生活習慣病
偏った食事・運動不足・飲酒・喫煙・ストレス・・・こうした生活を続けていると生活習慣病(高脂血症、糖尿病、高血圧など)を引き起こします。
生活習慣病はサイレントキラーとも呼ばれ、本人の気が付かないうちに動脈硬化を進行させます。
動脈硬化は心筋梗塞や脳卒中といった重大な疾患に結びついており、生活習慣病の多くはかなり進行するまでほとんど自覚症状がありません。そのため、症状がほとんどなくても、生活習慣病の治療を受けることはとても重要です。
食生活が欧米化し、ライフスタイルも大きく変化した現在、日本では生活習慣病の患者さんが増え続けています。健診などで生活習慣病の指摘を受けたり、ちょっとした不調を自覚したら、早めに受診するようにしてください。
治療は、どの生活習慣病であっても、基本的に食事療法と運動療法など生活習慣の改善を中心とし、必要と判断された場合は薬の服用も併用します。
糖尿病
糖尿病は、血液中のブドウ糖が過剰に存在する高血糖状態が続く病気です。長期にわたる高血糖状態は、全身の血管に様々な問題を起こします。
症状としては、のどの渇き・多尿・頻尿・倦怠感などがありますが、合併症が起きて初めて糖尿病になっていることに気付く場合もあります。
放置していると、心筋梗塞や脳梗塞、慢性腎不全や眼底出血、下肢の壊死といった深刻な合併症を引き起こす可能性があります。
こうした糖尿病による合併症には、網膜症、腎症、神経障害を起こす細小血管障害と、冠動脈疾患、脳血管障害、末梢動脈疾患を起こす大血管障害があります。
糖尿病という病気は血糖値が高いことをもって診断される病気ですが、実は単に「血糖値が高くなる病気」ではないことがお分かりいただけるのではないかと思います。
糖尿病の治療は「血糖値を下げる」ことだけを続けるのではありません。血糖値を下げるのは、糖尿病の治療目的である「血管障害を防ぐ」ための一つの手段です。治療としては、食事療法と運動療法をまず行いますが、無理せず続けられることが重要です。
食事療法と運動療法だけで血糖の正常値を保てるようになる方もいらっしゃいますし、これだけではうまく血糖値が下がらない場合には、内服薬による治療やインスリン療法を行います。健康な人と変わらない日常生活の質(QOL)の維持や、健康な人と変わらない寿命の確保のために、早めに治療を受けましょう。
高脂血症
血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が多過ぎる、またはHDL(善玉)コレステロールが少な過ぎる状態を高脂血症と呼びます。その中でもLDLコレステロールが動脈硬化と関連が深く、心筋梗塞や脳卒中の原因となります。
エネルギー過多の食生活、喫煙や飲酒など嗜好品の摂取過多、運動不足などの要因が重なって引き起こされることが原因だと考えられています。
治療では、生活習慣の改善と薬の服用が基本ですが、中でも重要なのは食生活の改善による適正体重の維持です。